「高山Victory」小学生バレーボールクラブ ブログ HOME

成長って素晴らしい

先日のこと❕❕
出先で、ある青年と目が合った😊
その青年は明らかに「会釈&ご無沙汰してます」の感じだか……

私は申し訳ないことに顔見てもピンとこず、秋花粉でマスクもしてたし
「人違いしてるのかな」と思い遠い席に座ったら、その青年が近づいてきて挨拶……

なんと、少年野球の指導者してたときの選手でした😆
約20年ぶり😆

マスクしてるのによく俺ってわかったな〰(笑)
てか、めちゃくちゃ好青年になって頑張ってました👍
素晴らしい❕❕ちょっとの会話でしたが、元気がでたのと
感動でちと泣きそうになりました😆


少年団に携われるとこんな超素晴らしい特典がついてきます🙌
団員も大募集ですが、指導者も大募集です。
是非体験を🙌  

自己紹介❕❕

大変ありがたいことに、仲間が増えて現在男女合わせて17名❕❕
そして先日も体験に来ていただきました🙌

victoryは初めて体験に来ていただいたとき、必ずみんなで自己紹介をします👍
これは、せっかくの体験の時間!
少しでも緊張をほぐして楽しんでほしいのと、コミュニケーションの第一歩であること
そして、人の前で話すことができる(伝える)練習を兼ねてます😊

思い思いに話をしたり、男子メンバーの1人は一発芸も披露してくれました😍
実に楽しい入り👍

困ったことに、何故かバレー練習になるとテンション⤵になってしまうので、
最初のテンション上げは必須になってきました😅
〰どーしたもんか……(笑)




  

スポ少地区大会❕❕

北海道日本ハムファイターズの栗山英樹元監督さんの著書でこんなことが書いてありました🙌

「楽なことや楽しいことは、人を育ててはくれない。それは、次に頑張るためのご褒美でしかないのだ。人を育てるのは、やっぱり「艱難辛苦(かんなんしんく)」。困難に出遭って、悩み、苦しむことで人は成長する。  

ただ、それにも優るものがあるのかもしれないと思うことがあった。あれは入団何年目だったか、クリスマスの夜、大谷翔平が一人でマシンを打ち続けていたことがあった。  それを練習熱心のひと言で片付けるのは簡単だが、そこまで熱心になれるのにはやはり理由がある。

彼はいつ訪れるかわからない何かをつかむ瞬間、何かというのはコツと言い換えてもいいかもしれない、その瞬間に接する喜びを知っている。  

野球がうまくなるコツというのは、自転車に乗るコツにも似ている。乗れないうちはまるで乗れる気がしないのだが、はじめてうまく乗れた瞬間、それまでとは別人のような自分と出会う。あの感覚だ。  
でも、それがいつつかめるのか、その瞬間がいつ訪れるのかは誰にもわからない。だからこそ、それを見つけに行くことはいつも楽しい。その価値観があるかないか、ただそれだけの差なのかもしれない。  

人が遊んでいるときに、人よりうまくなるためにやっていると、必ずそこには気付きがある。──単純なようだけれど、これを教えるのが一番難しい。  チームとしてはその時期の選手が一番面白い。「こいつ、どこまでいくんだろう」とか、ずっとワクワクしながら見ていられる。

ささりました😆😆😆
スポーツを楽しむとは何か……
小学生にも、上の著書から伝えられることがあるんじゃないか……
とても難しいですが、チャレンジしたいと思った次第です😊

次の読売旗❕❕
チーム一丸で頑張ろう🙌🙌🙌




  

第9回東海北陸選抜飛騨高山バレーボール交流大会

県内外から2日間、60チームの参加をいただき交流会がありました🙌
地元役員チームとして参加させていただきましたが、参加チームの
ご協力により大きなトラブルもなく無事開催することができました🙇

役員チームの皆様もお疲れ様でした🙌

大会HP→https://hida-takayama-volleyball.jimdofree.com/

victoryも仲間が増えました👍女子も男子も入ってきてくれて賑やかに✨
もう少しでまさかのvictoryぼぅ〰爆誕(笑)

クラブ経験が無いので最初は戸惑うこともありますが、皆で声をかけながら
楽しく元気なチームにしていきたいと思います🙌

ついこないだまで、のそのそ歩いて移動してたのがキビキビ動いていたり、
🏐が上がり始めたりと、びっくりするぐらい成長が伺えるのが小学生😊
見てるだけでも楽しいし、こちらが元気をもらいます👍

バレーボールを通じていろいろな経験ができます❕❕
是非一緒に楽しみましょう🙌













  

あ〰夏休みぃ〰

もちろんバレーボール🏐を楽しむために練習、試合頑張ります👍
ですが、バレーボールだけでなくチームイベントも一生懸命楽しみます😆
チームの絆ってこういったことでも育まれる❕❕

準備は大変ですが、皆で協力してよい思い出となりました🙌
感謝❗感謝❗












  

協会長杯

越中おわら杯の次の日は協会長杯でした🙌
おわら杯での課題のひとつでもあった「あきらめない気持ちを前に出す」
結果はどうあれよく出して戦えたと思います🙌
そういうことが出来るチームに変化している過程や楽しさを選手たにちは
感じて欲しいところであり、「もっともっと楽しんで達成感をあじわってほしい」
と思った大会でした🙌

いつもながら暑い中、役員や事務局の皆様、各指導者さん、親御さん
ありがとうございました🙇

次に向けてチーム一丸コツコツ頑張って行こう🙌




大会終わって、夕食ミーティング👍
価値観も考え方も違う人が集まり1つのチームを作っていく❕❕
いろいろな意見が言える場は必要ですし、学びにもなる👍
てか、これが一番楽しいかも😂


夏休み❕❕
オリンピア🏐も素晴らしい試合でした✨️
老若男女プチ体験お待ちしてます😁
  

越中おわら杯~ホラーバレー~

今年は1日の参加になりましたが、熱闘おわら杯に参加させていただきました🙌
今年のオープニングダンスは「ゾンビダンス」❕❕
衣装も作って楽しく踊る👍
この「入り」は個人的に大好きです😊楽しくテンション⤴️といて……

またひとつよい経験となりました🙌
感謝❕❕感謝❕❕







  

白鳥合宿!

数年ぶりの合宿に参加させていただきました🙌近いので通いでしたが……
コロナ前はこの合宿で「夏の暑さ」を最大限感じて、まさに修業の時間でしたが
今年も暑さに負けず、練習~栄養~交流~踊り~練習と楽しい時間を過ごさせていただきました👍
感謝❕❕感謝❕❕



















  

先輩の姿❕❕

今日は圧巻の練習でした🙌
いつもなんやかんや気にして練習に来てくれる先輩に加え
中体連も終わって、次のステージに向かい出した先輩も
勢揃い👍🙌

自分達がいた「高山バレーボールクラブ」がなくなり「高山victory」に変わった……
〰んてことは関係なく、こうやって来てくれることに
ただただ嬉しい限りです🙇
感謝❕❕感謝❕❕

母親さん方も勢揃いで並んで見ていらっしゃる姿みると……

恐怖しかないですね〰😭😆
暑い中背筋が凍りました……(笑)

いろいろな方々に末長く応援いただけるチーム❕❕
これからも、そんなチームであり続けられるよう
頑張っていきたいと思った時間でした🙌

先輩ありがとう😆💕✨
いつか指導者で戻って来てくれよ〰❕❕



今は中3娘ども↓↓


また
夏休みでもあり、3年生も慣らしで平日練習開始❕❕
体験も来ていただきました🙌
みんなでワイワイ🏐がやっぱり楽しい👍⤴️  

バックムーン❕❕

7月の満月はアメリカの農事暦で「バックムーン」とも呼ばれます❕❕
7月は雄ジカ(=バック)のツノが生え変わる時期であることから、この名前がつけられたといわれているそうです😊


だから何(笑)?

我がチームもまたひとつ生え変わってます❕❕
男子の新規加入で益々賑やかに👍
とにかく男女関係なく、バレーボールを通じて
いろいろな体験や目標に向かって切磋琢磨する🙌
コンセプトはぶらさず、いろいろチャレンジしていき
たいと思います🙋

そして
有難いことに、体験に絶えず来ていただいてます😍
よそ行きに取り繕ってもいずれバレるので、普段を見てもらってます😆

正直
まだまだ魅力あるチームには道半ば……
でも、確実に生え変わりをしながら頑張るチームです🙌

一緒にバレーやりましょう🙌